top of page

金物・中間検査完了!


お世話になっております。

四万十店のヒサカワです。



なかなかスッキリしないお天気が続くと思ったらじんわり熱い日が続いたり

一年の中で一番いや~~な季節がやってきましたね☔🌤



先日、新築現場の検査の立合いに行ってきました。

何の検査かというと建物の金物検査(躯体検査)中間検査です。 



金物検査について

百人力では災害に強い、安全な建物を作るために

構造計算をどの現場でも行っています!

構造計算をしてから図面を作成していきます。



金物検査とは図面通りに正しい金物が正しい位置に取付がされているかを

第三者の検査機関の検査員・大工さん・私たち現場管理責任者が確認する検査のことを言います。

ところで建物を建てる時の金物ってどのような物かご存じですか?



金物とはまず建築現場で言われる金物とは、建材の接合部などに取付を行う金属の部材で、簡単に言えば建物が何かの拍子で倒壊・変形しないように補強する部材。

金物が取り付けられている様子の一例がこちらです。








中間検査について



中間検査とは


検査機関による工事途中の検査で、金物検査同様、図面通りに金物が正しいものが正しい位置に取付されているか、建物の配置が正しく行われているか等の検査になります。



中間検査を義務づけられている建物・地域で

中間検査を実施をせずに工事をすすめた場合、

罰則(懲役・罰金)があり、中間検査に合格できないと

その後の工事は合格するまでストップになります。



金物検査中間検査どちらもとても大事な検査です!

毎回、しっかりと自分の目で確認もするのですが、

やっぱり大事な検査となると自信があっても緊張しますよね。



そして、今回の金物検査中間検査の結果は…






無事合格です…!

中間検査に合格したので、無事問題なくこの後の工事も進められます😊 

ちなみに、取り付ける金物はどの金物をどこにつけるかということが決まっています。

たくさん金物の種類もありますが、それぞれに耐力があるので、

図面に書いてある場所になんでも金物がついていればオッケーというわけではないんです。

耐力の強い金物を取り付ければいいというわけでもないです。

また、金物を留めるのに使用するビスにも種類が決まっており、

それらを正しく用いないと効果を発揮しません。

金物によって使うビスの長さが違うんです。

こちらも長ければよいというわけではないんです。

それでは取り付けられた金物に正しいビスがついているかを

どうやって確認しているのか?

毎回金物を一つずつ外して確認するのも時間がかかりますよね❓

実は、ビスの色やビスの頭の形で、

正しいビスが用いられているかどうかが確認しているんです…!

現場作業は奥が深いですね👀






今回は金物検査中間検査のお話でした。

金物検査中間検査に合格したら申請の際に必要となってくる金物の写真を撮影し、

事務所に帰って記録として保存しています。

もしご自分の建物の金物の写真が見てみたいという方が

いらっしゃれば遠慮なくご相談ください✨






モデルハウスで常時見学できますので

どしどしお問い合わせもお待ちしております♪




 

戸建て建築思案中の方、戸建てに興味がある方、震災に強い家を希望、

詳しく話を聞いてみたい方は

百人力四万十店・モデルハウスにご見学にいらしてください😊

 

かんたん来場予約はコチラ👇

 

 

 

       


幡多地域で新築建てるなら

地震に強い 命と財産を守る家



 



モデルハウス見学会

お家づくり相談会開催中



百人力では、無料の相談会を開催しています。

家づくりのことなら

何でもお気軽にご相談ください!



当日予約も承ります。

予約ホーム・0880-34-9997まで

ご予約お待ちしておりま




 

  会場 :右山モデルハウス

 〒787-0012高知県四万十市右山五月町16





























店舗:高知県四万十市具同2659-1








 

営業時間   10:00~18:00

 







高知県 幡多地域 四万十市 黒潮町 宿毛市 土佐清水市 大月町 三原村 愛南町

四万十町 マイホーム モデルハウス 新築 注文住宅 平屋 二階建て 自由設計 中古 不動産 物件 リフォーム リノベーション 建築 家 耐震住宅 耐震工事 戸建て 地震に強い家 耐震等級3 最高等級  南海トラフ 南海地震 高気密 高断熱 ゼッチ ZEH 断熱等級7 デザイン 百人力 高性能住宅 エネルギーパス 省エネ住宅 暮らし 施工事例 土地探し 相談会  完成見学会 太陽光 蓄電池 ソーラーパネル オール電化 環境問題  

bottom of page